アルプス山脈はスイスを含むヨーロッパ8ヵ国の領土に横たわっており、アルプス山脈に関する諸問題を効果的に解決するために、8ヵ国の協力は不可欠である。
1つの国の決定が他のアルプス圏の国々にも影響を及ぼすため、オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、リヒテンシュタイン、モナコ、スロヴェニア、スイスの8ヵ国は欧州連合との共同で、アルプス圏における政策を調整し、持続的な発展を促進する目的で「アルプス協定」を結んだ。
アルプスの生態系の保護
「アルプス協定」は、経済発展と自然環境保護の調和を図ることを目標としているが、交渉はしばしば困難をきたす。連邦制の国スイスでは国内調整が難航し、当初、スイスにある山岳地方の州は、協定内容がアルプス山脈の「保護」に重点が置かれ過ぎ、山岳地方の州の存在を脅かすという理由から協定の締結と議定書の原案に反対した。スイスの州は、大きな権限を持つため、連邦が州の意見を無視できないという事情がある。その後、レフェレンダム(議会が採択した法案について住民が要求し、必要な人数の署名を集めると国民投票に付される制度)が起きる可能性が高くなり、連邦政府は歩み寄りを示した。連邦政府は、山岳地方の州と協議し、さまざまな項目の議定書(土地利用、自然環境保護、森林対策、観光産業、土壌保護、エネルギー、交通、対立の解決法)に山岳地方の州の意見を組み入れた。山岳地方の州の協力により、アルプス山脈の保護と利用の両方に適切な配慮がされた協定書が完成した。
山岳国のモデルケース
協定の枠組みは、1998年の終わりにスイスを含む協定締結国により批准され、翌年の1999年4月にスイスで締結されたが、協定調書は、スイスとイタリア、および、一部のEU加盟国にまだ批准されていない。
本部をインスブルクとボーツェン(支部)に置くアルプス協定は、山岳国のモデルケースとなっており、山を所有する国々、および山岳地方や山と関連を持つ地域が活動に注目を寄せている。